緊急事態宣言の最中にスマホ買い換えして気付いたこと.ー大学のオンライン講義と対面講義ー

オンライン(オンデマンド)でどこでも学べる,となったら教育が安くなる,という話も聞きますが,実はこれまでただで公開していたものに価値があると判り,安くとも切り売りで有料化が進むんでは,と思っています.但し収益化出来るかどうかは教え方が上手い人とか人気分野に限る.

 オンライン学習は結局学ぶ意思のある人しかクリックしないんで,キャンパスに来て漫然と講義を受けて,という人は例え無料だったとしても,わざわざサイトに行ってその講義を聞かないですよね.

 大学でも,MOOCとかCourseraとかで受講した単位が一部学位で認められる様になれば,トータルの費用は安くなるかと思いきや,実習実験系の多くは対面でせざるを得ないですし,ネットで学べるものをわざわざ教員に直に教われる,という対面講義の総体的な付加価値化がおこり,また登校に伴うCOVID-19対策費用がキャンパス設備費に上乗せされ,結局授業料更に値上げ,ということもアメリカならあり得る,と思っています.教える内容は同じなんですけどね.

 大学は学費を値下げしないor値上げの言い訳が出来るわけですが,教員(常勤も非常勤も)は予備校講師みたいな教え上手な人とか,メディアに出てて有名だとかノーベル賞だとかそういう人の講義ビデオを買って流せば良くなっちゃったりして,そういうスター教員には出演料&リアルタイムのQ&Aとか課題対応に高い時給を払い,教えるのが下手な人とかフツーの人は講義に関してはお払い箱になるわけです.あるいはそういう人がリアルタイム対応の下請けをするとか.そして教員はピュアに研究で評価されると.

 日本は教員の「善意のただ乗り」と世の定額使い放題信仰が根強く,なかなかスタッフの労力増加分(=人件費)を授業料に反映する発想になりにくいですが,長い目で見たら同じ事が起こる事もあり得るかな,と.COVID-19の収束にも時間がかかりそうですし.

 例えば日本は教養部解体しちゃったんで,昔は教養部の先生がやってた講義,例えば基礎物理とか基礎化学とか基礎数学とかを,今は専門の教員がやらなきゃいけなくて,その辺オンデマンドとかリアルタイムでもどこかの上手い人に頼んで一斉オンラインにしちゃえば専門科目の先生は基礎科目の講義から解放されて喜ぶと思うんですよね.でも一方で,講義に紐付いて雇用されている非常勤の先生とか,常勤でも教育で価値を見出されていたor見出していた先生はお払い箱になっちゃうとかいうことも発生します.勿論専門科目も同様になっていく可能性はあります.それが心配なんですが・・・

 ところが,座学のオンライン化が進んで行くと,逆に「うちは基礎科目も対面でやってます!」なんてのを売りする大学が出だして,「あそこの大学は面倒見がいい.対面で先生が直に教えてくれる」ってそれが売りになる.かもしれない.

 個人的な身近な例だと,携帯通信会社の代理店が減っている問題などそうですよね.あれは総務省の料金見直し命令でキャリア会社からバックマージンがもらえなくて旨味が無くなった所為だと理解しています.その一方で,スマホの使い方を無料で店員さんに教わりにお年寄りがショップに押し寄せたと.で,店は講習会などのサービスもやってましたが,無料で長時間店員が拘束されるので,ついに質問や設定には料金を取るようになった.器機販売や回線契約の「客」しか相手しないようにした.

 で,COVID-19流行の影響で店舗営業自粛や時短になってしまい,その器機購入やキャリア契約もオンライン販売に切り替わり,リアルタイムの相談もチャットや電話でとなった.更に,お問い合わせメールアドレスやお問い合わせフォームを敢えて置かないか,探しにくいところに配置し,とにかく「質問投げっぱなし」をさせなくなってしまった(メーカーあるある).

 そうなるとネットの使い方がそもそもわからない人には手も足も出ないし,そうでなくともちょっと込み入ったことを聞くなら店で直接聞いた方が早いこともあるが,それが出来ない.メールで投げて回答を待とうと思っても,その窓口にたどり着けない.やむなくチャットや電話に繋げば,何十分,何時間と待たされ,切れてしまえばまたやり直し.まあ店でも待ちますがね.

 つまり,これって,対面の価値を再認識する機会になったわけです.

 実はスマホの機種変をやむを得ず自粛期間中に行った(web申込は緊急事態宣言前だったが,機器の入荷が5月になった).数年前に店で機種変した際は手続きに2~3時間かかっていたのに,今回は1時間強.客からしても,あのかつての長時間の無駄な拘束時間は何だったんだ,と思った次第.結局バックマージンが色々付いていたときは,料金設定も複雑だったし,店側の値引きやらあれこれオプション勧誘で時間かかってたんよね.